-
アカザは栄養価の高い野草である。アクや臭みがなく、柔らかくて、茹でるとホウレン草のようだが、ビタミン…
-
ニンニクには強い整腸作用があり、消化力をつけ、便秘を解消する。血液を浄化して内臓の働きを整え、万病を…
-
ニラの独特の香気は硫化アリルによるもので、栄養的にはカロチンやビタミンB1、B2、Cが多く含まれてい…
-
ゲンノショウコは、下痢がたちどころに治るという「現の証拠」から名付けられたほどの下痢止めの妙薬として…
-
エビス草(決明子)の薬効は広く、驚くほどの効果がある。利尿、消化不良、胃腸病に特によく効く。便秘、慢…
-
自然に生きるとは、バラバラに切らないで、すべてをつなげて全体的を大きく見る生き方。だから、薬草、野草…
-
カリンは気管支を丈夫にし、風邪や熱、咳、疲れには、梅よりも特効がある。…
-
シソは日本の代表的なハーブであり、栄養価も高く、ビタミンA、C が豊富でカルシウム、鉄、リンなどのミ…
-
フキノトウは三月頃採取した花の開かない蕾を煎じて飲むと、気管支炎、喘息、結核などに効力がある。ほろ苦…
-
オオバコは咳の薬として有名で、咳止めに用いられてきた。胃潰瘍や十二指腸潰瘍、肝臓病にもよい他、婦人病…